女性トイレの行列。
ショッピングモールや駅で「また並んでる…」とため息をついた経験、ありませんか?
一見すると日常の小さな不便。
でも実はこの“トイレ待ち”が、国を動かす社会問題にまで発展しています。
なぜ女性トイレの行列が注目され、社会問題として取り上げられるようになったのかその理由を探ってみます。
トイレ問題
ショッピングモールや駅で、女性トイレだけが長い行列…
「まあ仕方ないよね」とため息をついた経験、ありませんか?

子どもって突然「トイレ行きたい!」と言い出しますよね。
慌ててトイレを探したら、そこには長い行列…。
「このままじゃお漏らししちゃうんじゃないか」と、ヒヤヒヤした経験がある方も多いのではないでしょうか。
逆に列になっていないと、「そんなこともあるんだ⁈」って思っちゃうくらい(笑)
でも、この“トイレ待ち”は単なる日常の不便ではなかったのです!
高齢者や子育て世代にとっては外出の負担になり、観光やイベントの楽しみを奪うこともあります。
そして何より、男女で待ち時間に大きな差があることが「公平とは言えないのでは?」という疑問につながっているのです。
社会問題化した訳
「公平」とは便器の数ではなく、待ち時間が同じになること!

確かに!
言われるまでなんとも思わなかったのが不思議
女性トイレの行列は、誰もが一度は経験したことのある「ちょっとした不便」です。
ところが、この小さな不便が積み重なると、実は大きな社会の課題につながっていました。
なぜかというと
女性は必ず個室を使うため、どうしても時間がかかること。
高齢者や子育て中の方にとって、長い待ち時間は体力的にも負担になること。
「公平」とは便器の数ではなく、待ち時間が同じになることだと気づかされたこと。
こうした日常の「あるある」が、ジェンダー平等や暮らしやすさの問題と重なり、社会全体で考えるべきテーマとして注目されるようになったのです。
調査の事実
調査を始めた理由
長野県松本市出身の行政書士・百瀬まなみさん(61)が調査しました。
百瀬さん自身も外出先で「女性トイレだけが長蛇の列」という状況に何度も遭遇しています。
「どうしてこんなに不公平なのだろう?」と感じ、行政書士としての探究心から実地調査を決意。
単なる体験談ではなく、数字で証明する必要があると考え、全国の駅や商業施設などを歩いて便器数を数えた。
2022年頃から外出のたびにトイレの案内図や実際の便器数をチェック。
鉄道駅、空港、商業施設、コンサートホールなど 全国1092カ所を訪問し、男女の便器数を数えて記録しました。

実際に“自分の足で”駅や商業施設などを訪れて便器数を数える「実地調査」を行ったのです。
市町村への問い合わせではなく、現場に出向いて確認したことが特徴なんです。
旅行の目的がトイレ巡り⁈――いやいや、違います。
トイレ巡りはあくまで“目標”。
本当の目的は、女性トイレの行列の謎を解き明かすための調査だったのです。
目的のある旅行って、それだけでワクワクしますよね。
「次はこの地域だ!」と新しい目標ができると、旅の楽しみがさらに広がります。
そして目標を達成したときの充実感は、格別のはずです。
調査対象
全国の駅、商業施設、公共交通機関など 1092カ所。
9割以上の施設で男性用便器数が女性用より多いことが判明。
男性用便器は女性用の 平均1.7倍。
女性用便器が多かったのは 73カ所(全体の7%) にとどまる。
具体例ではJR長野駅では女性用個室6に対し、男性用は個室4+小便器8=計12。女性の2倍でした。
背景
女性は必ず個室を使うため滞在時間が長くなり、便器の数が少ないことが行列の直接的な原因になっていることが分かりました。
つまり「女性は個室利用が必須」「男性は小便器で回転率が高い」という構造的な違いが、データによってはっきりと可視化されたのです。

可視化する説得力あるわ
注目の訳と結果
注目された訳
女性トイレの行列は、誰もが一度は経験する「あるある」だからこそ、多くの人の共感を呼びました。
「仕方ない」と思っていた不便を、歩いて数字で示したことで、単なる体験談ではなく“構造的な不公平”として見える化されたのです。
それにしても、足で稼いだ調査にはただただ驚かされます。
結果
女性トイレの行列問題を改善するため、内閣官房と国交省が中心となり関係府省の連絡会議を開催。
ここで「トイレ設置数の基準見直し」が課題として正式に取り上げられました。
駅や商業施設での「行列解消の工夫」をまとめた事例集を公開予定。
例えば、トイレの空き状況を電子看板で見える化する仕組みや、イベント会場で男女比に応じて壁を動かせる柔軟な設計などが検討されています。
新築や改修時の参考にしてもらう形で、施設ごとにバラバラだった設置数基準を、国交省が中心となって全国共通の指針としてまとめる方針です。

トイレの行列がなくなる日は近いかもしれません!
まとめ
女性トイレの行列は「あるある」な不便から、ジェンダー格差や暮らしやすさに直結する社会問題へと広がりました。
百瀬まなみさんが全国1092カ所を歩いて便器数を数えた調査で、男性用は女性用の平均1.7倍という不公平が可視化され、注目を集めました。
その結果、国交省が有識者協議会を設置し、トイレ設置基準の見直しへと動き始めています。
個人が国を動かすって本当にすごい事。
不便を当たり前と思わずに問題として調査する姿勢には尊敬しかありません。
日常の不便に向き合ってみようと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。yuzuhana


コメント