近年は住宅街や観光地でもクマの目撃情報が増え、安心して自然を楽しむためのクマ対策グッズが注目されています。
そこで今回は、昔ながらのクマ鈴と、近年人気の電子ホイッスルを比較。
どちらが安心なのか、メリット・デメリットをわかりやすくまとめてみました。

クマ鈴の基本情報
クマ鈴の目的
森の中で人の存在を知らせることを目的としています。
クマは基本的に臆病な動物で、音を聞けば自ら距離を取ることが多いため、歩くだけで鳴る鈴は「ここに人がいますよ」と伝えるシンプルな手段になります。
その効果は、静かな森や登山道では特に発揮されます。
リーンリーンと鳴る音が、まるで「自己紹介」をしているようで、歩くたびに安心感を与えてくれるのです。
選び方のポイント
まず音量。
静かな森なら小さめでも十分ですが、沢沿いや風の強い場所では大きめの音が安心です。
音質も重要で、高音は遠くまで届きやすいと言われています。
さらに、カラビナ付きで取り付けやすいものや、消音機能付きタイプは便利。
状況に合わせて選ぶことで、より快適に自然を楽しめます。
オススメのクマ鈴
せっかく持つなら、音色がきれいな鈴を選んでみてはいかがでしょうか。
そこでおすすめなのが、伝統工芸の南部鉄器で作られた熊鈴です。
この熊鈴の音量は約95dB。
と数値を提示されても分からないですよね。
例えるなら「カラオケ店の店内」や「電車のガード下」に近いレベルでもしっかり響くってことなんです。
登山道や沢沿いなど、環境音が大きい場所でも「ここに人がいますよ」と存在を知らせてくれる頼もしい相棒です。
さらに内側の玉も鉄製なので、磁石を挟むだけで消音できる工夫もあり、場面に応じて使い分けが可能です。
色はシルバー・ゴールド・カッパーの3種類から選べて、カラビナ付きだからザックやベルトに簡単に装着できます。
つまり南部鉄器の熊鈴は、安心の大音量+耳に心地よい澄んだ音+伝統工芸の美しさを兼ね備えた、ちょっと特別な熊よけグッズ。
歩くたびに「リーンリーン」と鳴る音が、まるで森に挨拶しているようで、登山の時間を少し豊かにしてくれるのです。

引用元:楽天市場
電子ホイッスルの基本情報
電子ホイッスルの目的
大きな音でクマを威嚇し、人の存在を強く知らせてくれます。
クマ鈴が「歩くだけで自己紹介するタイプ」だとすれば、電子ホイッスルは「必要な時だけ大声で叫ぶタイプ」。
普段は静かですが、いざという時には120dB前後の大音量で「ここに人がいるぞ!」と強烈にアピールできます。
こちも例えるなら、救急車やパトカーのサイレンのすぐ近くにいる時の音の強さに匹敵します。
自然界でいえば、雷がすぐ近くに落ちた瞬間の轟音や、ジェット機が離陸する際のエンジン音を間近で聞いた時のレベルです。
ストレスレベルで結構うるさいですね。
そのぶん効果は、遭遇してしまった時の緊急回避に特に有効です。
森の中で突然クマと出会った場合、電子ホイッスルの鋭い音は驚かせて距離を取らせる可能性が高いと言われています。
さらに、防災や防犯にも使えるため、登山以外の場面でも役立つ万能アイテムです。

引用元:Amazon
選び方のポイント
登山用なら100dB以上のモデルが安心です。
LEDライト付きや防水仕様なら夜間や雨天でも活躍します。
ボタンが押しやすく、ザックやベルトに取り付けやすいものを選ぶと、いざという時に素早く使えます。
メリット・デメリット
クマ鈴デメリット
歩くだけで鳴る安心グッズですが、登山では意外な落とし穴があります。
特に登り坂では体の揺れが少なく、足取りもゆっくりになるため、鈴がほとんど鳴らないことがあります。
せっかく持っていても「静かなまま」では、クマに存在を知らせる効果が薄れてしまうのです。
逆に下り坂や平坦な道では、歩幅が大きくなり体も揺れるので、リーンリーンとよく鳴ります。
つまり、同じ鈴でも「地形によって鳴り方が変わる」ことを知っておくと安心です。
そのため、登りでは意識的に手で軽く揺らす、あるいはザックの位置を調整して揺れやすくするなどの工夫が役立ちます。
電子ホイッスルのデメリット
ボタンを押さないと音が出ません。つまり「存在を知らせ続ける」用途には向かず、緊急時専用のアイテムです。
電子ホイッスルは電池で動くためチェックを忘れると、いざという時に鳴らない可能性があります。
120dB前後の大音量は、クマには効果的ですが、人間にとっては耳に痛いレベル。
森の静けさを吹き飛ばすので、周囲の人を驚かせてしまうこともあります。
電子ホイッスルは少し高額です。多機能モデルだとさらに高くなるため、初心者には「ちょっと高い」と感じるかもしれません。
クマ鈴 vs 電子ホイッスル 比較表
分かりやすいように表にまとめました。
| 項目 | クマ鈴 | 電子ホイッスル |
|---|---|---|
| メリット | 歩くだけで鳴る安心感 -電池不要で手軽 軽量・安価(数百円〜2000円) 音色が柔らかく心地よい | 約120dBの大音量で威嚇効果大 防災・防犯にも使える多用途 LEDライトや防水機能付きモデルあり 緊急時に即座に強い存在感を示せる |
| デメリット | 音量が小さく環境音にかき消されやすい 登り坂では揺れが少なく鳴りにくい 慣れたクマには効果が薄い 常時鳴るため人が多い場所では騒音になることも | 電池切れのリスクあり 常時鳴らすには不向き(ボタン操作必須) 耳に痛いほどの大音量で人を驚かせることも サイズがやや大きめで価格も高め(1800〜2500円) |
どんな人におすすめ?
クマ鈴「歩くだけで自己紹介するタイプ」。初心者やファミリー登山に向いています。
電子ホイッスル「必要な時だけ絶叫するタイプ」。緊急時の切り札に最適です。
両方持ち「普段はカランカラン、いざという時はピッ!」と二重の安心が得られます。
私は南部鉄器のクマ鈴愛用です。
以前渓谷へ紅葉を見に行った時にそこで仕事をする人に出会いました。
ザックからは綺麗な音色の鈴の音。遠く離れても響く音。
ずっと聞こえているのに耳障りではないんです。
早速注文しちゃいました。
でもいざというときの電子ホイッスルも必要かなって思っています。
素人がクマを撃退するには、やっぱりこれが一番効果的なのかな…と感じています。
まとめ
クマ鈴は「歩くだけで鳴る安心グッズ」。
カバンに着けておくだけで、自然と存在を知らせてくれる頼もしい相棒です。
電子ホイッスルは「いざという時に大音量で威嚇できる切り札」。
もしクマと出会ってしまった時でも、撃退法のひとつとして心強い道具になります。
最近は街中でもクマの目撃が増えていて、熊対策はもう必須と言えるでしょう。
「自分だけは大丈夫」と思って何も準備をしないのは危険です。
まずは、自分にできる範囲の備えから始めてみませんか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。yuzuhana


コメント