日本三大花火のひとつ、「長岡花火大会」がいよいよ開催間近!
楽しみにしている一方で、「あれ持ってくればよかった…」と後悔する人も少なくありません。
そうは思っても、いざ準備となると「何が必要?」と迷ってしまうこともありますよね。
とくに花火大会が初めて!という方は、失敗しないための準備がカギです。
この記事では、そんな“持って行ってよかった!”と心から思える便利グッズや必需品を、過去の経験をもとに紹介していきます。
快適&後悔なしの花火大会を目指して、ぜひ参考にしてみてください
事前準備
家族連れの方は特にチェックしておくと安心
ベビーカーはチケットエリアに入れるかどうか、事前の確認が必須です。
会場によっては入場制限がある場合もあるため、公式サイトや問い合わせ窓口で最新情報をチェックしておくと安心です。
事前のダウンロードが超重要!
公式アプリは、会場マップの表示など、便利機能が満載!
当日バタバタしないためにも、事前ダウンロードを忘れずに!
場周辺のコンビニには要注意!
当日の朝やイベント前後は混雑必至で、欲しい商品が手に入らないことも…。
自宅近くや移動中に、あらかじめ買い揃えておくと安心。
特に人気商品は早めの確保がカギ。
会場での便利アイテム
暑さ&日差し対策アイテム
冷感タオル
首に巻くだけでひんやり。
熱中症対策にも◎
市販のもいいけど凍らたタオル持参するととても便利。
凍らせたタオル(手ぬぐい)は巻いた瞬間に「え、冷たい…幸せ…」ってなるやつです。
保冷剤としても使えます!最後は手拭きにもなり無駄がないです!
ポータブル扇風機
長時間の観覧を快適にしてくれます。
風は冷たくないですが、有ると無いじゃ大きく違います‼

日傘
花火が始まる頃には必要ないですけど陽が沈むまでは必須アイテム。
突然の雨にも役に立ちます。
帽子/UVカットアイテム
炎天下での紫外線からお肌を守る必需品。
座り&快適空間グッズ
折りたたみクッション/座布団
長時間の観覧でも快適に過ごしたいなら、折りたたみクッションや座布団はまさに神アイテム!
お尻の痛みを軽減してくれる優れものです。
椅子席でない方には、横になれるタイプのマットが人気。
地面に直接座るエリアでは、有ると無いとで快適さが段違いです!
トイレ&衛生対策グッズ
ウェットティッシュ/除菌シート
ウェットティッシュや除菌シートは、手洗いが難しい場面での強い味方。
屋外イベントやフードエリアでの衛生対策として、持っていると安心感が違います
ティッシュ&生理用品
意外と見落としがちだけど、ティッシュ&生理用品は持っててよかったランキング上位!
不安な時に、そっと助けてくれるアイテムです。
飲食&リラックス系アイテム
水分補給グッズ(水筒 or 冷凍ペットボトル)
暑さ対策にはマスト!
会場で飲み物を買うと意外に高くつくし、冷凍したペットボトルなら保冷にも使えて一石二鳥。
しかも、甘い系ばかりじゃなく水は必須。
コンビニでロックアイスを購入しても良いですね。
コップがあれば飲むことも可能です!
喉を潤すだけでなく、頭や首元を冷やすにも便利。節約&熱中症予防の強い味方です。

軽食/お菓子/塩分補給系
イベント当日は予想以上に動けず、時間を持て余すことも。
そんなときに助けてくれるのが、ちょっとつまめるお菓子や塩分補給系のアイテム。
しっかりとした食事をとるタイミングが難しいイベント。
持ち運びがしやすく、片手でサッと食べられるおにぎりは大活躍間違いなし!
保冷バッグ
冷たいものを冷たいままに‼
防虫・雨対策グッズ
虫除けスプレー/シール
特に河川敷では必須 虫刺され対策
草むらや水辺が近い河川敷では、蚊やブヨなどの虫が活動的。
長時間屋外で過ごすイベントでは、刺されてから後悔するより「最初から守る」が鉄則です!
レインポンチョ
突然の雨に備えて‼
あると便利!+αグッズ
ジップロック/ビニール袋
イベント当日は天候や足元のコンディション次第で、荷物が濡れるリスクも。
そんなときこそ、ジップロックやビニール袋が大活躍!
飲み物やおにぎりなど、汁気が気になるものの収納に便利。
ゴミ袋としても優秀!汁漏れにも強く、衛生的に持ち帰りOK
モバイルバッテリー
屋外イベントではスマホの使用頻度が爆増!撮影、友だちとの連絡、現地情報の検索に加えて…
最近はポータブル扇風機やライトなど、充電式のガジェットも大活躍。
LEDライト
駐車場が離れている会場や、夜の帰路を歩く場面では、足元の不安や暗がりの緊張感がつきもの。
そんなとき、ポケットに忍ばせたLEDライトがあるだけで、視界も心もぐっと明るくなります。
帰り道こそ「無事にイベントを締めくくる大事な時間。
余韻に浸りながら、安全に帰れる準備もぬかりなく!
持ち物リストにしっかり加えておいて損なしですよ〜。
その他
コンタクトの人は眼鏡もお忘れなく!帰りが朝になるかも。
汗拭きシートは言うまでもなし!
車でお越しの方は車中泊できる準備

お子様連れ必須アイテム
着替えは子どもも大人もぜひ持参!
何かと待ち時間が多い花火大会。
子供の気を紛らわす遊び道具は必須です‼
汗をかいたり、突然の雨や飲みこぼしで服が濡れることも。
子どもはもちろん、大人も一枚あるだけで、帰り道の不快感がグッと減ります。
コンパクトにまとめられるTシャツ、インナー、靴下などがおすすめ!
授乳グッズは“安心空間”を作るアイテム
授乳ケープ・保冷バッグ・ミルク用のお湯など、赤ちゃんとの時間を穏やかに過ごすための小物はぜひ持参を。
周囲の視線が気になる場合でも、自分らしく授乳できる準備があると、心もラクに。
ファミリー参加者の皆さんへ
無理せず、周囲に気兼ねせず、楽しむ。
それが家族イベント参加のいちばんのコツ!
お子さんが笑顔なら、大人も笑顔になる。
そんな時間のために、ちょっとした気配りを忘れずに

後悔しないための注意ポイント
チケットの持参・確認を忘れずに!
当日「忘れた…!」という方、意外と多いです。

携帯のつながりにくさに注意!
混雑時間帯はネット検索やLINEの送受信が不安定になることも。
グループで行く場合は集合場所・時間を事前に決めておくのが安心です。
迷子防止の工夫を!
小さなお子さん連れの場合は、目印になる服装や名札などをつけておくと◎。
万が一のときのために、会場マップや本部の位置を事前確認しておきましょう。
まとめ
屋外・長時間・人混み…そんな花火大会には、「ちょっとの準備」があなたの体験をぐっと豊かにしてくれます。
飲食関連アイテム
- 軽食・塩分補給アイテム(長時間待機の味方!)
- おにぎりなど手軽に食べられる食事
- 会場周辺のコンビニでは手に入らないこともあるので、事前準備がカギ
屋外対策グッズ
- 虫よけスプレー・携帯型虫よけ・かゆみ止め(特に河川敷では必須!)
- 長袖などの露出控えめな服装で虫刺され予防
収納&マナーアイテム
- ジップロック・ビニール袋(荷物の防水&ゴミ持ち帰りに活躍)
- 汁気が気になるものもスマートに収納できる
テクノロジー関連
- モバイルバッテリー(写真・連絡・検索・扇風機に使える命綱)
- ケーブル類はポーチなどでコンパクトに
帰り道の安全グッズ
- LEDライト(街灯が少ない道や遠い駐車場で活躍!)
- 小型タイプやクリップ式なら荷物にならない
ファミリー向けアイテム
- 着替え(子どもはもちろん、大人にもあると安心)
- 遊び道具
- 授乳グッズ(家族での穏やかな時間づくりに)
- 車で来場予定の方は、車中泊準備(ブランケット・目隠し・簡易マットなど)
準備は万端。
あとは、空を見上げるだけ。
花火大会が、あなたにとって最高のひとときになりますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。 yuzuhana
コメント