車が水没!保険見直し!地下駐車場に潜む危険とは【三重の水没事故から考える】

車が水没!保険見直し!地下駐車場に潜む危険とは【三重の水没事故から考える】 生活
スポンサーリンク
サンプル

「まさか、車が水の中に沈むなんて——」
そんな現実が、三重県四日市市で起きました!

記録的な豪雨により、地下駐車場が水没。
約300台もの車が被害を受け、SNSには折り重なった車の写真が次々と投稿されました。

地下駐車場は、都市部では当たり前の存在。
でも、災害時には“見えない危険”が潜んでいることを、私たちはどれだけ意識できているでしょうか。

この記事では、三重の水没事故をきっかけに、地下駐車場のリスクや車両保険の盲点、そして私たちが今できる対策について、考えてみたいと思います。

水溜り

引用元:ぱくたそ

  1. まさか!車が水の中に…
    1. 実際の三重県・四日市市の水没事故の概要(くすの木パーキングの事例)
      1. 被害台数・水位・現場の様子
    2. 自分だったらどうする?
      1. 子育て世帯の視点から見た地下駐車場の水没事故
  2. なぜ地下駐車場は水没しやすいのか
    1. 排水の仕組み
    2. 止水の仕組み
    3. 停電時の脆弱性
    4. 気候変動による「線状降水帯」やゲリラ豪雨の頻発化
      1. どうして雨が激しくなっているの?
      2. ゲリラ豪雨とは?
      3. 線状降水帯とは?
  3. 都市部で地下駐車場が増える理由
    1. 【土地の有効活用】
    2. 【景観や歩行者空間の確保】
    3. 【建築物への附置義務】
    4. 【都市再生や再開発の流れ】
    5. 【災害時の避難場所としての活用】
  4. 【補償と保険】水没した車はどうなる?
    1. 自賠責保険では補償されない現実
      1. 任意保険の加入率と補償範囲(車両保険の有無)
      2. 実際の被害者の声や「保険に入っていなかった」ケース紹介
    2. 保険の見直しポイント(水害特約、免責金額など)
      1. 【水害補償が含まれているか】
      2. ②【免責金額(自己負担額)の設定】
      3. ③【免責ゼロ特約の有無】
      4. ④【代車特約やロードサービス】
  5. 自分ができる対策
    1. 対策
    2. ハザードマップの確認方法
      1. 国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
      2. 使い方はとっても簡単
    3. 自宅や職場の災害リスクを知る
    4. 避難場所・避難経路を確認
    5. 家族と共有しておく
  6. まとめ

まさか!車が水の中に…

実際の三重県・四日市市の水没事故の概要(くすの木パーキングの事例)

発生日時: 2025年9月中旬、記録的豪雨により発生
場所: 四日市市中心部の地下2階建て駐車場(くすの木パーキング)
雨量: 1時間に123.5mmの観測史上最大の豪雨

被害台数・水位・現場の様子

被害状況: 約300台の車両が水没
地下2階は高さ3.5mまで完全水没
地下1階も最大1.2m浸水
原因: 急激な雨水流入で止水板の設置が間に合わず

この事故は、都市部の地下駐車場が豪雨にどれほど脆弱かを浮き彫りにしました。

いつも通りに車を停めた場所が、ほんの数時間後には水の中になってしまう——
そんなことが本当に起きるなんて、想像もしていなかった方が多いのではないでしょうか。

車は、家族の送り迎えや通勤、買い物など、日々の暮らしを支える大切な存在。
だからこそ、「どこに停めるか」も、これからは少し気にしてみる必要があるのかもしれません。

氾濫する川イラスト

自分だったらどうする?

今年の猛暑は本当に厳しくて、車に乗るたびに熱気に包まれているようでした。
そんな中、日陰になる地下駐車場はまさに“オアシス”のような存在。
少しでも涼しい場所に停めたくて、つい地下を選びたくなりますよね。
実際、買い物先では地下駐車場の入り口付近で場所取りのような状態になっていて、「少しでも日陰に…」とみんな考えているんだなと感じました。

三重県で起きた地下駐車場の水没事故。
ほんの数時間の豪雨で水の中に沈んでしまいました。

ニュースを見たとき、私は思わず「もし自分だったら…」と考えてしまいました。

車は、ただの乗り物ではありません。
車が使えなくなることは、「生活の足」を失うことに近いんですよね。

傘をさす男性イラスト

今回の事故は、地下駐車場の危険性だけでなく、「日常の当たり前が、災害で一瞬にして失われることがある」という現実を教えてくれました。

車が水没するなんて、遠い世界の話だと思っていたけれど、気候が変わってきている今、誰にでも起こり得ることなんだと思います。

子育て世帯の視点から見た地下駐車場の水没事故

毎朝子どもを保育園に送るのに車を使っている方も多いのではないでしょうか。

雨の日は特に、荷物も多いし、子どもを濡らさないように急いで乗せたり、傘をさしたりとバタバタ。だからこそ、地下駐車場は便利でありがたい存在です。

屋根があるし、エレベーターにもすぐ乗れるし、雨の日の味方ですよね。

でも、三重県で起きた地下駐車場の水没事故を知って、正直、ぞっとしました。

地下2階が3.5mも水に沈み、300台もの車が水没したというニュース。

もし家族の車だったら?
もしその中に、子どもを乗せていたら?

そんなことを考えると、今まで「便利」だと思っていた場所が、急に怖く感じました。

車って、ただの乗り物じゃなくて、家族の生活を支える大切な道具なんですよね。

送り迎え、買い物、通院…毎日の小さな移動が、家族の安心につながっている。

だからこそ、「どこに停めるか」も、これからはちゃんと考えなきゃいけないなと思いました。

なぜ地下駐車場は水没しやすいのか

排水の仕組み

地下駐車場には、雨水や地下水が溜まらないように排水ポンプが設置されています。
通常は、床面に設けられた排水口から水を集め、ポンプで地上へ排出。
ポンプは電力で動くため、停電すると機能停止してしまいます

一部の施設では「非常用電源(発電機や蓄電池)」を備えている場合もありますが、すべての施設にあるわけではありません。

止水の仕組み

止水とは、外からの水の侵入を防ぐための仕組みです。
地下駐車場の入り口や通路には、「止水板(防水板)」を設置できる構造になっていることが多いです止水板は、手動で設置するタイプが多く、設置には時間と人手が必要です。

豪雨が急激に来た場合、設置が間に合わないこともある(今回の三重県の事故がまさにそうでした)。

停電時の脆弱性

排水ポンプが停止 → 水がどんどん溜まり、逃げ場がなくなる。
止水板の設置が遅れる → 外からの水が一気に流れ込む。
照明・誘導灯も消える → 避難が困難になり、パニックの原因に。
管理室も冠水する可能性 →職員が避難を優先し、対応が遅れることも。

このように、地下構造は便利な反面、災害時には「水が逃げにくい」「電気に頼っている」「人の手が必要」という弱点を抱えています。

気候変動による「線状降水帯」やゲリラ豪雨の頻発化

どうして雨が激しくなっているの?

地球温暖化によって気温が上がると、空気中に含まれる水蒸気の量が増えます。

水蒸気は雨のもとになるので、空気が“雨をたくさん降らせる力”を持つようになるんです。

その結果、昔よりも短時間で激しい雨が降ることが増えているといわれています。

雨の駐車場画像

引用元:ぱくたそ

ゲリラ豪雨とは?

突然発生する局地的な大雨のことです。

夏の午後など、暑くて湿った空気が急に冷やされることで積乱雲が急成長

数十分で強い雨が降り、都市部では道路が冠水することも

予測が難しく、空が急に暗くなる・雷が鳴るなどが前兆です。

線状降水帯とは?

積乱雲が次々と連なって同じ場所に雨を降らせ続ける現象です。

数時間にわたって強い雨が降り続き、洪水や土砂災害の原因になります。

長さは数十〜数百kmにも及び、災害規模が大きくなることも

こちらも正確な予測が難しいのが現状なんです。

都市部で地下駐車場が増える理由

【土地の有効活用】

都市部では土地が限られていて、地価も高いため、地上スペースを建物や歩行者空間に使い、駐車場は地下に設けることで、土地を効率よく使えます

【景観や歩行者空間の確保】

地上に駐車場があると、街並みが雑然としがち。
地下に駐車場を設けることで、「居心地が良く歩きたくなるまちづくり」が進められています。

【建築物への附置義務】

都市部では、一定規模以上の建物を建てる際に駐車場の設置が義務付けられていることが多く、スペースの都合上、地下に設けるケースが増えています。

【都市再生や再開発の流れ】

再開発や都市再生の中で、地下空間の活用が推奨されていることもあり、地下駐車場の整備が進んでいます。特に駅周辺や商業施設ではその傾向が強いです。

【災害時の避難場所としての活用】

一部の立体駐車場は、地震時の避難場所としても活用できるよう設計されており、都市防災の観点からも地下駐車場の整備が進んでいます。

都市部では「車を停める場所」も、まちづくりや防災、景観づくりと深く関わっているんですね。

【補償と保険】水没した車はどうなる?

自賠責保険では補償されない現実

自賠責保険は、事故で人にケガをさせた場合の補償が目的です。

そのため、車そのものの損害や自然災害による水没などは対象外です。

つまり、豪雨で車が水没しても、自賠責保険だけでは補償されず、修理費は自己負担になります。

補償を受けるには、任意の「車両保険」への加入が必要です。

任意保険の加入率と補償範囲(車両保険の有無)

任意保険と車両保険のポイント

任意保険の車両保険加入率は約46.6%と、半数弱の人が加入しています車両保険は、自分の車が事故や自然災害で壊れたときの修理費などを補償してくれる保険です加入していないと、水没や単独事故などの損害はすべて自己負担になる可能性があります

実際の被害者の声や「保険に入っていなかった」ケース紹介

三重県四日市市の地下駐車場水没事故では、車両保険に入っていなかった方々が大きな負担を強いられるケースが報道されています。

たとえば、ある報道では、約160台の車が水没し、自賠責保険では補償されないため、車両保険未加入の方は修理費を全額自己負担するしかない状況に直面していると伝えられています。

この点を知らないまま車を停めてしまうと、いざという時に大きな負担になりますね。
保険の見直しや、駐車場所の選び方も、暮らしを守る大切な備えです。

保険の見直しポイント(水害特約、免責金額など)

保険証券イメージイラスト

【水害補償が含まれているか】

車両保険には「一般型」と「エコノミー型(限定型)」があります
水害や冠水による損害は「一般型」でないと補償されないことが多いです
契約時に「水害も対象ですか?」と確認するのが大切です

②【免責金額(自己負担額)の設定】

免責金額とは、事故時に自分で負担する金額のこと例:「5万円-10万円」なら、1回目の事故で5万円、2回目以降は10万円を自己負担免責金額を高くすると保険料は安くなりますが、災害時の負担が増える可能性もあるので注意

③【免責ゼロ特約の有無】

一部の保険では「免責ゼロ特約」があり、1回目の事故に限り自己負担がゼロになることもただし、加入条件(等級など)があるため、誰でも付けられるわけではありません

④【代車特約やロードサービス】

水没後に車が使えなくなった場合、代車を借りられる特約があると便利レッカー移動や修理工場への搬送も、ロードサービス付きならスムーズです

「うちは大丈夫」と思っていても、異常気象の時代には油断は禁物。
保険は“使う前”に見直すのが鉄則です。契約更新のタイミングや、災害のニュースをきっかけに、補償内容を確認してみると安心につながります。

自分ができる対策

対策

地下駐車場を避けるべきタイミング→大雨警報時などの時は利用しない。
駐車位置の選び方→地下の奥より入口付近、地上駐車場の選択をする。
管理会社の防災対策チェック→止水板、排水ポンプ、避難誘導があるか。

ハザードマップの確認方法

国土交通省「ハザードマップポータルサイト」

ハザードマップポータルサイトでは、全国どこでも災害リスクを地図で確認できます「重ねるハザードマップ」では、洪水・土砂災害・津波などのリスクを地図に重ねて表示できます「わがまちハザードマップ」では、自治体が作成した地域ごとの詳細な地図が見られます。

使い方はとっても簡単

  1. サイトにアクセス
  2. 自分の住んでいる地域を入力
  3. 災害の種類(洪水・土砂災害など)を選ぶ
  4. 色分けされた地図で、浸水の深さや避難場所を確認
激しい雨の中傘をさす

引用元:ぱくたそ

自宅や職場の災害リスクを知る

自宅が浸水想定区域に入っているかどうかを確認浸水深が「0.5m以上」などの場合、車の水没リスクも高まります。

避難場所・避難経路を確認

最寄りの避難所や、そこまでの安全なルートを事前にチェック冠水しやすい道を避けた「災害別の避難ルート」を考えておくと安心です。

家族と共有しておく

家族で一緒に地図を見ながら、「どこに逃げる?」「どの道を通る?」を話し合っておく小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、避難にかかる時間も想定しておくと◎

ハザードマップは「見るだけ」ではなく、「話し合う」「備える」ことで本当に役に立ちます。
スマホでも簡単に見られるので、ぜひ一度ご家族と一緒に確認してみてくださいね。

これからは、ハザードマップを見てみたり、保険の内容を確認したり、雨の日の駐車場所を少しだけ意識してみようと思います。
「うちは大丈夫」と思わずに、小さな備えをしておくことが、家族や自分の暮らしを守ることにつながるのかもしれません

まとめ

あなたの車は、今どこに停まっていますか?

地下駐車場は便利で快適な存在ですが、災害時には思わぬリスクが潜んでいます。

都市部では土地の有効活用や景観の配慮から地下駐車場が増えていますが、
近年の気候変動によるゲリラ豪雨や線状降水帯の頻発で、水没の危険性も高まっています。

自賠責保険では水害の補償はされず、車両保険の内容によっては自己負担になることも。
免責金額や水害特約の有無など、保険の見直しは「使う前」が大切です。

ハザードマップで浸水リスクを確認したり、雨の日の駐車場所を意識するだけでも、
自分や家族の暮らしを守る小さな備えにつながります。

災害はいつも“想定外”の形でやってきます。
この機会に、「自分だったらどうする?」と考えるきっかけになれば幸いです。

今回の水害で被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

yuzuhana

コメント

タイトルとURLをコピーしました