将棋界の“軍曹”こと永瀬拓矢九段。
そのストイックな姿勢と粘り強い“受け将棋”で知られています。
2025年の名人戦第4局で選んだ勝負めしが話題となりました。
その名も「いちごモンスター」。
可愛らしいスイーツを対局中に選ぶ意外性。
その背景にある彼の特性や実家のラーメン店「川崎家」とのつながりについて、今回は深掘りしてみたいと思います。
「いちごモンスター」ってどんなスイーツ?
「いちごモンスター」は、大分県宇佐市の「いちごの丘」が提供する特製パフェです。
地元産のブランドいちご「ベリーツ」をふんだんに使用しています。
生クリーム、バニラアイス、スポンジケーキ、いちごソースが層になった、見た目にも華やかな一品です。
名人戦第4局の会場となった宇佐神宮での対局中、永瀬九段はこのスイーツを2日間で4回も注文し、SNSでも大きな話題となりました。

引用元: 毎日新聞
「いちごの丘」では、年間9トンのいちごを栽培しています。
今回の名人戦に合わせて収穫時期を調整するなど、特別な対応を行ったそうです。
この「いちごモンスター」は、名人戦の影響もあり、週末には完売する見通しとのこと。
さすが名人戦ですね。経済効果ばっちりです。
同店では通年販売の「いちごシェイク」も提供しています。
こちらも永瀬九段が対局中に2回注文したことで注目を集めています。
実家のラーメン店「川崎家」とのつながり
永瀬九段の実家は、神奈川県川崎市にある家系ラーメン店「川崎家」です。

画像出典:Google
このお店は、家系ラーメンの元祖「本牧家」の流れを汲む正統派。
濃厚な豚骨醤油スープとモチモチの酒井製麺の太麺が特徴です。
トッピングにはチャーシュー、ほうれん草、海苔が定番。
味の濃さや麺の硬さ、油の量も好みに合わせて調整できます。
店内には、永瀬九段の扇子や写真が飾られています。
ファンにとってはまさに“将棋の聖地巡礼スポット”。
将棋盤の外での彼のルーツを感じながら、ガツンと濃厚な家系ラーメンを味わえる。
ちょっと特別な場所です。
将棋ファンなら一度は訪れてみたい、あの「軍曹」が育った味と空気が詰まってます。
父親も研究熱心で、店で出すキムチの勉強をするために本場の韓国まで行ったことがあるとか。
常に学び続ける姿勢を持っています。
このような家庭環境が、永瀬九段の将棋への取り組みにも影響を与えているのでしょう。
発達障害という特性との向き合い
将棋界には、独特な感覚や集中力を持つ棋士が少なくない世界。
永瀬拓矢さんもまた、自身の中にある「感覚の鋭さ」や「こだわりの強さ」を武器として活かしています。

引用元:毎日新聞
近年インタビューで、自分の特性が一般的な感覚とは少し異なることに触れる場面がありました。
いわゆる発達障害。
特に自閉スペクトラムに近い認知特性を持つ可能性を示唆する発言でした。
永瀬さんはそれを「自分の強み」として受け入れています。
「ひとつのことに深く没頭できる力」は、将棋という世界では圧倒的な武器になる。
盤上の隅々まで意識を張り巡らせ、相手の意図を読み、最善手を求め続ける。
その集中力と探求心は、むしろ彼の特性からくる才能の表れとも言えるのでしょう。
発達障害という言葉には、いまだにネガティブな印象を持つ人も少なくないですよね。
永瀬拓矢さんのようにそれを“特性”として肯定し、自分のスタイルを築き上げる姿は、自閉症を家族に持つ人にも大きな希望となっていることに間違いありません。
勝負めしに映る棋士の個性
将棋の世界では、「対局前に何を食べるか」が大きな話題になります。
永瀬九段にとって、それは「いちごモンスター」でした。
時には実家のラーメンであるかもしれません。
「いちごモンスター」を食べる永瀬九段。
この姿には、ユーモラスなだけでなく、勝負に対する真剣さや、日々の積み重ね、そして“自分のペースを大事にする”という芯の強さがにじんでいます。
ラーメン屋で育ち、将棋の道を極め、時には甘いスイーツで頭を切り替える。
誰よりも静かに、誰よりも熱く。それが、永瀬拓矢さんという棋士の魅力なのかもしれません。
引用元:@obs_news
まとめ
永瀬拓矢九段が食べた「いちごモンスター」は大分県のいちご農家「いちごの丘」さんがいちご収穫時期を調整し提供したスイーツでした。
実家のラーメン店川崎区榎町「川崎家」についても少し紹介しました。
そして彼の特性についてご紹介しました。
将棋界のトップ棋士として活躍する彼の背景には、家族の支えや自身の特性を活かした努力があることがわかりました。
これからも彼の活躍に注目していきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました yuzuhana
コメント